お医者さんの薄毛治療である植毛手術を受けた後に、必ず頭皮にできるのが【かさぶた】です。
僕も植毛手術を複数回体験しましたが、事前に情報を集めておかないとかさぶたの対応方法ってわりとむずかしいんですよね(汗)

だからこの機会に植毛を検討しているあなたへ、植毛後のかさぶたをどのように付き合っていけば良いかを詳しくお伝えしちゃいますよー。
どこにも載ってない情報がたっぷりあるので、これさえ読めば植毛後のかさぶたの不安は吹き飛びます!
それじゃ、さっそく解説を始めちゃいますね。
植毛のかさぶたができてから取れるまでの経過を解説します
では最初に、植毛後のかさぶたができてから取れるまでの流れを写真と一緒に確認しましょう!
基本的に植毛手術をおこなってから2日後にはかさぶたができ始めます。
そして植毛手術をしてから、1週間が経過した時点が最もかさぶたが多い時期ですね。
普通に生活してると思わずかさぶたをさわりたくなっちゃいますけど、そこはガマンガマンでお願いします(汗)
そして植毛手術をおこなってから2週間ほど経過すると、細かいかさぶた以外はすべて取れている状態になっちゃう!!
さらに1ヶ月が経過するとかさぶたは完全に取れて、植毛部分の赤みも目立ちにくくなるので、『髪が生える下準備は完了!』といった段階に入ります。

僕の植毛経験をたどってみると、かさぶたは植毛後2週間までが勝負だと実感してます!
目安が分かると植毛への意欲も増してきませんか?
そして2週間を乗り越えればかさぶたを気にしないいつもの生活が待っていますので、あなたにはかさぶたの時期をしっかり乗り切って欲しいですよ。
植毛後のかさぶたの全体的な流れが分かったところで、次は具体的なかさぶたへの対処法を紹介しますね!
植毛後のかさぶたとうまく付き合っていくためのコツを大公開
植毛後のかさぶたに対していきなり普通にシャンプーしたり、ゴシゴシ拭いたりするのはちょっと危険です(汗)
ここでかさぶたを丁寧に扱ってあげないと、将来的に生えてくる髪の生着率が悪くなる可能性があるわけで・・・
だからこそ、今から解説する過ごし方を参考にしてくださいね!
コツは『ふやかす→乾燥のくりかえし』ですよ。
植毛直後のかさぶたはベビーローションがめちゃくちゃ役立つ!
植毛後のかさぶた部分はかなりデリケートな状態なので、植毛手術をしてから10日を経過するまではベビーローションを利用します。
ベビーローションの役割としては、かさぶたを徐々に浮き上がらせて取れるようにすること!

かさぶたはなるべく早く取れて欲しいものです。
と言うのも・・・かさぶたが早い段階で取れると植毛した部分が空気にス~っと触れる機会が多くなり、結果として植毛した毛根の定着率が良くなりやすいからです。
ただしかさぶたを無理に取るのはバイ菌が入ったりして定着率が落ちる原因になるので、ベビーローションが重要になるわけですね!
そしてかさぶた部分へのベビーローションの塗り方としては、
ちなみに毛包を傷める恐れがありますので、こすって塗らないでください。
そして20分ほどじっくり待つ!
はじめはめんどくさいと思うかもしれませんが、慣れてくると「これで新しい髪がグッと生えてくるなら頑張ろう!」って気持ちになりますよ。
植毛後のかさぶたはモコモコのシャンプー泡で対応
僕は国内の植毛クリニックとトルコ植毛クリニックの両方で手術を受けた経験がありますが、どちらもいきなり普段通りにかさぶたの部分をシャンプーをするのはNGでした。
先ほども言ったように、かさぶたを丁寧に扱わないと定着率の低下に関わりますからね(泣)
そこでシャンプーは泡立てのネットを利用して、モコモコの泡をあらかじめ作っちゃいます!
そして頭全体にこの泡を塗ります。
コツとしては、ポンポンと泡をかさぶた部分へ置いていくような感覚ですね!
写真で見るとこんなふうに↓↓
このように、シャンプーをやさしくやっていくことで将来的な発毛がよりいっそう期待できます!
ゴシゴシ洗えないので最初のうちはかゆみを感じることもありますが、そんなときは冷水に頭皮をつけるなどしてかゆみをやわらげてみましょう。
植毛後のかさぶたは霧吹きで丁寧にやさしく洗い流しましょう
植毛後のかさぶたの対処で活躍するのが上の写真にある霧吹きです。
ベビーローションやシャンプーの泡をシャワーでやさしく流すのもアリなのですが、霧吹きだと弱い水圧で流せるのでより安全です。

僕は2021年の10月に植毛先進国のトルコで植毛を受けましたが、そのときのドクターたちは霧吹きをたくさん使ってました。
ドクターのお墨付きがあるなら、霧吹きを安心して利用できると思いませんか?

植毛をおこなってから10日目ぐらいまでかさぶた部分に霧吹きを使って、それからシャワーに切り替えるのが良いと個人的には思いますよ。
ちなみに洗い流すときのお湯は38度ぐらいのぬるめに設定してくださいね。
もちろんシャワーでの洗い流しをおすすめしている植毛クリニックもありますので、お世話になった植毛クリニックのドクターのアドバイスを最優先しましょう。
やはりあなたの頭皮の具合を1番よく知っているわけですからね!
植毛後のかさぶた部分はペーパータオルと自然乾燥が最適
植毛後のかさぶたの対処方法として、シャンプーの泡を洗い流したらペーパータオルでスッと水分をとってあげるのが重要です。
普通のタオルだとどうしても大事なかさぶた部分をこする可能性がありますからね(汗)
だから僕はトルコ植毛のときに髪が乾きやすい坊主にしたわけなんです。
しかし坊主にしない植毛もありますので、そのときはかさぶたの部分は避けながらドライヤーの送風で乾かすのが良いでしょう。
乾かし方にも植毛クリニックによって多少やり方に違いがありますが、基本的に僕がお伝えしてきたルールは利用できると思いますよ!
この【かさぶたをふやかす→乾燥させる】のくり返しで、かさぶたが取れる環境が整います!!
さあ、勇気を出そう!植毛後のかさぶたを取っていくタイミングは?
あなたはもうこれで植毛後のかさぶたとの付き合い方を把握しました。
あとはどのタイミングでかさぶたを取るのか!?
僕しては、植毛をしてから7日目~10日目のタイミングが良いと実感しました。
もっと具体的に言うと、
・植毛してから10日目には、ヘッドマッサージをするぐらいの力加減でシャンプーをしながらかさぶたを取る
という手順ですね。

僕はけっこうビビりなので、7日目のかさぶたに触れるときはめちゃくちゃドキドキしてました(笑)
ただしずっとかさぶたを放っておくと衛生的によくないので、10日目にはシャンプーで頭皮をなぞりながらごっそりとかさぶたを取りましたよー!
ほら、こんな感じで↓↓
あなたも今お伝えしたタイミングで勇気を出してかさぶたを取っていきましょう。
植毛のかさぶたへの対応方法が分かったらクリニックの無料カウンセリングを利用しましょう
植毛後のかさぶたは、植毛手術に必ずつきまとう問題です。
しかし事前に対処方法を知っておけばすんなりとかさぶたが取れて、あなたの新しい髪がググっと生えてくるでしょう。
万が一かさぶたの取り方に関して迷ったら、すぐに手術をやってもらった植毛クリニックのドクター・毛髪診断士・カウンセラーへ連絡してみてください。
やはりサービスが行き届いたところはすぐに適切なアドバイスをしてくれますからね!
信頼関係があってこそ植毛は成立しますので、あなたも植毛を前向きに検討しているなら無料のカウンセリングを受けてみてください。
もし100万以下の費用で大量の植毛を叶えたいなら、僕の経験したトルコ植毛がおすすめですよ。
植毛手術代・航空チケット代・五つ星ホテル代・タクシー手配費用・通訳手配費用など・・・全部合わせて90万円ぐらいにおさまって、しかも毛根を植え放題って言うのはすさまじいサービス内容です。
僕のお世話になったトルコ植毛ツアーを企画している毛髪診断士の山本祐司氏は、ご自身も海外植毛経験者なので、安心してトルコ植毛をまかせられるのも大きなメリット!
僕の紹介コード【BB0001】を利用すれば優先的に対応してくれますので、ぜひこの機会にご活用ください!
また国内の安心できる環境で高いレベルの植毛を受けたいなら、僕が過去に植毛をしてもらったアスク井上クリニックがイチオシです。
アスク井上クリニックではドクターの腕前はもちろん、アフターサポートも万全なところが特徴です。
無料の定期検診はありますし、困ったことがあれば電話1本ですぐに対応してくれるのも魅力的なんですよね。
今なら「植毛ルーキーズを見た!」と無料カウンセリング時にお伝えいただければ、特別優待で植毛が受けられますのでどうぞお早めに!!
コメント